こんにちは!コロナ渦の大変な時ですが、皆さん健康に過ごしていますでしょうか。
こちらは先日トイレの交換をさせて頂いたM様邸の写真です。この商品は
TOTOのレストパルと言って、後ろの手洗い部分まで一体になっています。
通気を確保しなければならず、間口に合わせてキャビネットを作った後、
その中の狭いスペースにドルゴ通気弁を付けるという難しい工事でした。
長年水廻り工事で培ってきたグッドホームの知識を活かし、上手にトイレを
納めた現場です。
クッションフロアや壁紙はラメの入ったブラックをメインに使い、タオル掛け
と紙巻き器はメタル製を選びました。高級感が漂いながら、落ち着きの感じる
空間が出来上がりました。
【 M様からのアンケート 】
弟に紹介してもらいましたが、色々なことをわかりやすく説明してくれました。
工事前とガラッと雰囲気を変えてみて、大満足です。お掃除もしやすいし、
流した後の音もしなくなって良かったです。澤村さんも川合さんも職人さんも
一生懸命やって下さって感謝してます。ありがとうございました。
-
こんにちは! グッドホームの山崎です😊
猛々暑だった今年の夏も終わってカラッと気持ちいい日が続きますね♪
夏の暑さもそうでしたが、連日の大雨、そしてコロナ。。
今年は色んな試練が降りかかる中、考えさせられる事も多かったですが
それでも、つかの間の秋を楽しんだり、暮らし方を見つめ直したり、
来たる冬の準備をしたりと、そういう周りの雰囲気や活力に元気づけられます。
さて! 今回は来月から工事を予定しているお客様の家を少しご紹介します。
大きな敷地にある実家の平屋を改装し、産まれたお子さんと新しい生活を始める
お手伝いをさせていただきます!
お家の内装や間取り、外装のメンテナンスはほとんど決まってきたのですが、
外構(エクステリア)にはほとんど決めずにここまできてしまいました!!
車をどこに停めようか、そこから玄関までのアプローチは、、
雨の日は、遊び場は、、お子さんが大きくなってきたら自転車乗るなぁ、、
もちろん工事としては最終工程になるので、これからゆっくり決めていくのですが
大きな敷地、空間を把握・共有できればと思い、
簡単ですが鳥観の絵を書きました☆ 色は事務員さんと手分けして塗ったのですが、
色が入ると素敵だなと思い、載せさせてもらいます。
-
-
さて、どちらが僕が塗った方でしょう!?笑
グッドホームの工事担当の福田です。
生まれも育ちも北海道の道産子ですが、浜松に来て11年経ちます。
学生時代は家具職人を志して、木工科の有る学校に通ってました。
主にシステムキッチンやユニットバスの組み立て工事などを行っています。
リフォーム工事の現場などでお会いする機会があるかもしれませんね♪
趣味は釣り、キャンプ、ドライブで、週末はほぼ山に籠って野宿しながら
岩魚を釣って歩いている根っからの山野郎です。
山で満天の星空を仰ぎながら釣り話を肴に煽る熱燗なんて最高ですね。
秋からは山での釣りも一旦終わって本格的なキャンプシーズンに入ります♪
来シーズンの釣りに思いを馳せながら焚火に精を出す冬が来ますが、皆さんはどう過ごされますか?
-
昨年8月よりグッドホームの一員に加わりました営業兼施工管理担当の松島と申します。
主にマンションでのリフォームを手がけております。
マンションに限らず、リフォーム工事では、お住まいになりながらの工事が発生します。
特にシステムキッチンやユニットバスなどの設備機器の入れ替え工事は、
工事期間中、キッチンやお風呂が使えないという制約が生じたり、
作業の際の騒音や埃、生活スペースの制限など、普段の生活には無い、
ネガティブな問題が発生することもあります。
1軒1軒異なるお住まい・工事内容・ご要望に対し、長年培った経験をもとに、
工事に入る前にお客様とのお打ち合わせを綿密に行うことで、お客様の不安や不便を取り除き、
安心して大切なお住まいと工事中の生活をお任せいただけるよう心がけております。
些細な事でも何なりとお申し付け下さい。
-
こんにちは! グッドホームの 川合と申します
主に、新築・リフォームの設計及び監督をしています
今回は、50歳を目前にしたわたしが青年時代よりこころの支えとしてきた「詩」をご紹介したいと思います
『道』
自分で歩く まっすぐ歩く 希望と一緒に
意味は読まれる方により様々ですが、わたしは自分の信じたことを責任をもって行う その先にきっと笑顔がある
・・・なんて解釈しています
われわれに、大切な「住まい」を託していただける方々にしっかりと向き合って
責任をもって「創る」 きっとその先には、やっぱり「笑顔」がある
そんな仕事をしていきたいと思っています!
もし機会があれば、皆様の「解釈」聞かせてください!
-
こんにちは! グッドホーム住宅部の山崎です☆
今日は、どなたでも1日少なくとも3回以上はお使いになるトイレに焦点をあててご紹介をしたいと思います!
<その① どんなトイレ空間が良いだろう?>
毎日使うトイレだからこそ使いやすくて、清潔で、お掃除も楽で、折角なら落ち着ける空間で在りたい!
けれど不要な機能にまでお金はかけたくない。と思われる方は少なくないと思います。
先日お引渡しをしたA様は『とにかくシンプルに、お掃除も楽にしたい!』とおっしゃっていました。
-
<その② 使い勝手や機能で選ぼう!>
元々手洗いタンクの付いたトイレをお使いだったA様ですが、タオルリングにタオルが掛かってなかったので
お聞きした所、濡れた手でフローリングが痛んだり、汚れるのを気にされて、手洗いはすぐ近くにある化粧台
で済ますのがほとんどだという事でした。
なので思い切って手洗いやタンクを無くしてしまおう!と、タンクレストイレをお勧めしました。
中でもTOTOのタンクレストイレ(ネオレスト)には次亜塩素酸の除菌水を使用前の便器と、ノズル使用後に
毎度お掃除してくれる機能が標準装備されているので、もはやこれしかない!とA様とも意見が合致しました。
-
<その③ あとは好みの空間づくり♪>
商品が決まればあとは色や壁紙を選ぶだけ! A様は明るく落ち着いた雰囲気にしたいとのご希望から
白を基調とした塗ごて調のクロスと(漆喰をコテで仕上げた様に見える水に強いクロス)
トイレ背面だけ、石目調のベージュ色クロスを貼り、トイレ本体はブルーグレー、棚はナチュラル色の木目を
活かしたものを使用しました☆
-
-
<その④ まとめ>
ご参考になったでしょうか! トイレだけでなくキッチンやお風呂、洗面脱衣室などの水廻り空間、リビングや
寝室、子ども部屋、玄関や外装などでも同じ様に、 こんな風にしたいなぁ。というイメージや
あんな機能が欲しい! ここが不便だな・・というご要望からプランを作らせていただく事が多いです!
また、私たちも数ある商品や材料の中からお客様に合ったプランをつくりますので、そういったご要望は
ひとつでも多い方が、よりイメージに近づけると思います。
*読んでいただきありがとうございます! また月毎に記事をアップしていきますのでゼヒお楽しみに☆
こんにちは。
グッドホーム代表取締役 澤村明日香です。
先日、静岡県立美術館にて開催されている『きたれ、バウハウス』
という展示会に行ってきました。
バウハウスとは、戦争の激化で14年しか存在しなかったものの、数々の有名な
デザイナーや建築家を育てた歴史的にも有名な美術学校です。その活動は後にも大きな影響を与え、現代のコンクリート製の建築物やIKEAの家具の
デザインなど、多数の製品にバウハウスと同様の手法が使われているといいます。
展示会では、バウハウスでの実際の授業の内容が紹介されていたり、生徒や先生たちが作った
家具・陶器・織物・建築など、様々な物が展示されていて、仕事にも通ずる物があり
良い刺激になりました。
僕もたくさんの方に喜んで頂けるデザインを設計・コーディネートしていきたいと
思っています。
-
-
-
1枚の紙を折って作られた造作物
どう折ればこうなるのか、すごい想像力ですね。
-
スペイン国王夫妻のために設計された、バルセロナチェア
シンプルなデザインで、X字型のフレームは剣をモチーフにしていると言われています。