- TOP
- ブログ
こんにちは!代表の澤村です。
8月からTOTOに新商品が登場します!
様々な商品が新たに仲間入りしますが、その中でもお客様からのご要望が多かった商品を、
私が独自にピックアップしてご紹介したいと思います。
名付けて「TOTO新商品澤村セレクション」です!(笑)
まずはおうちの様々な壁につけたいとご要望の多いマグネットパネル。
マグネットが付くキッチンパネルなので色々な物が引っかけられて便利です。
続いてはキッチンコンセント。調理家電を使いたいときにすぐ近くにコンセントがあると便利です。
最後に幅60センチのMiele製食洗機。
たくさんの洗い物を一度に洗えて便利です。
今までご要望の多かった商品が多く、良いラインナップですね!
こちらのキッチン商品をご希望のお客様は、グッドホームまでお問合せください。
-
こんにちは!代表の澤村です。
先日、「家中の窓に内窓をつけてほしい」というお客様からのご依頼がありました。
窓17か所と勝手口3か所、合わせて20か所の内窓を取り付けて、家全体の断熱性能は飛躍的に上がりました。
夏の暑い日差しをやわらげたり、冬の冷気の侵入を防いだりと、
家中が年間を通して適温に近くなり、これまでより格段に快適になりました。
内窓をつけるにあたり補助金を申請したのですが、驚くべきはその補助率です。
内窓の設置費税込み1,552,540円に対して、補助額がなんと786,000円。
半額以上が補助金でまかなえてしまいました。
それだけでなく、断熱性能が上がったことによりこれからの冷暖房費も節約できて、電気代も減っていきます。
このすごい補助金は先進的窓リノベというのですが、今年限りで終わってしまう可能性が高いです。
補助金を使ってお家を快適にしたいそこのあなた!
ぜひ今年中に窓リフォームしてみませんか。
-
-
今回は、お子さま用の居室に設けた造作デスクと収納棚の施工事例をご紹介します。
将来を見据えたお部屋づくりをテーマに、勉強に集中できる“個室風”の落ち着いた空間を確保しました。
お子さまが自分だけのスペースを持つことで、自然と学習習慣が身につきやすくなります。
-
お部屋の一角には、お子さまの成長やライフスタイルに合わせて使える造作デスクと棚を設置。
教科書や文房具、趣味の本までしっかり収納できるため、机の上が散らかりにくく、整理整頓もしやすいのがポイントです。
将来的にはパソコン作業やリモート授業などにも対応できる、長く使える学習環境として設計しています。
-
さらに、デスクに向かって座った際に振り向くと大きな窓があるのも魅力のひとつ。
外の景色が目に入ることで、勉強の合間にふっと気持ちをリセットできる、そんなリラックス効果のある空間になっています。
自然光が入ることで、日中は照明に頼らず明るい室内を保つことができ、目にもやさしい設計です。
お子さまの今と未来を考えた、使い勝手と心地よさを兼ね備えた居室。
新築ならではの自由な設計で、「学ぶことが楽しくなる」空間づくりを実現しました。
(株)丸八様主催 夏を感じる TOTO大感謝祭 を開催いたします。
-
-
日時:7月5日(土)・6日(日) 10:00〜17:00
会場:TOTO浜松ショールーム(完全予約制)
来場特典
和菓子セットをプレゼント!
見積特典
・システムキッチンまたはバスのお見積りで「高級そうめん」
・さらに「ザ・クラッソ」「シンラ」のお見積りで「有名店のバウムクーヘン」
ご成約特典
「ザ・クラッソ」「シンラ」ご成約で
Amazonギフト券または商品券 15,000円分 を進呈!
+おすすめオプションアイテムの無料グレードアップも!
※ご成約:2025年9月30日まで/納品:2025年10月31日まで
そして今ならなんと!
TOTOショールームにて、システムキッチン・バスルームのお得なグレードアップキャンペーンも開催中!
キャンペーン内容(2025年6月〜)
対象商品のご成約で、人気のオプションが無料でグレードアップされます!
【対象商品】
システムキッチン:ザ・クラッソ
システムバスルーム:シンラ
-
-
キッチン「ザ・クラッソ」
・**クリスタルカウンター(単色)**を選ぶと…
→ タッチレス水ほうき水栓LF(センサー付き)へ無料アップグレード!(約26,400円相当)
・柄入りカウンターを選ぶとさらに…
→スクエア すべり台シンク(クリスタル)も追加!
→ 合計最大約121,400円相当が無料!
バスルーム「シンラ」
・G/B/R/Cタイプ → 浴室暖房乾燥機「三乾王(ヒカルリモコンなし)」を無料追加(最大101,200円相当)
・Dタイプ → 「三乾王」or「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」のいずれかを選択OK!
7月5日(土)・7月6日(日)のイベントは事前予約制です。
ご予約は弊社までご連絡ください。
その他ご不明点、ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
県内でリフォームを検討している皆さん!
「住んでよし しずおか木の家推進事業」を活用してお得にリフォームをしませんか?
この事業は、静岡県産の優良な木材を住宅に活用することで、地域の林業活性化と快適な住環境の実現を目指すものです。
リフォームをお考えの方にとっては、補助金を受けながら高品質な木材を使った魅力的な空間を手に入れる絶好のチャンスとなります。
★リフォームで最大14万円の補助金!
「住んでよし しずおか木の家推進事業」では、リフォームの場合、仕上げ材10㎡以上の施工に対して、最大14万円の補助金が交付されます。
例えば、リビングの床材を静岡県産のフローリングに張り替えたり、壁に木材を使用することで補助金の対象となります。
★なぜ静岡県産材を選ぶべき?
・品質の高さ: 静岡県は、豊かな森林資源に恵まれ、古くから質の高い木材を産出してきました。
耐久性や調湿性に優れた木材は日本の気候風土に最適です。
・地域の活性化: 静岡県産材を使用することで地域の林業や木材産業を応援し、持続可能な社会の実現に貢献できます。
・環境への配慮: 地元の木材を使うことは輸送にかかるエネルギーを削減し、CO2排出量の削減にも繋がります。
★補助金活用の流れ
「住んでよし しずおか木の家推進事業」の補助金は、リフォーム工事の契約前に申請が必要です。
対象となる木材の種類や施工方法、申請手続きなど、詳細については専門的な知識が必要となります。
私たちはお客様がスムーズに補助金を受けられるよう、申請のサポートから工事の実施まで、一貫して対応させていただきます。
「床のリフォームをしたいけれど、費用が心配…」とお考えの方も、この補助金を活用すれば、諦めていた理想の住まいがぐっと身近になります。
対象商品の詳細や内容を詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
静岡県産の木材を使った、快適で心地よい住まいを実現しましょう!
-
こんにちは。代表の澤村です。
今回は浴室の壁に上張りする壁パネルをご紹介します。
ユニットバスのパネル表面が浮いてきてしまったというY様。
それ以外の部分はまだキレイなので、パネルを補修してもうしばらく今のお風呂を使いたいというご要望でした。
そこで、今のお風呂の壁や天井に上張りできる、アルパレージという浴室パネルをご提案しました。
剥がれ欠けている表層は両面テープ、ボンド、ビスでしっかりと固定し、
新しい浴室パネルを上張りして漏水しないようにコーキング処理をしました。
その面の壁は新品になりとてもきれい!これでしばらくは今のお風呂を使えます。
アルパレージはタイルの上からでも張れて、様々なところで使えるのでとても便利です。
お風呂の修理をしたい!というお客様は、グッドホームまでご相談下さい。
-
-
今回は、新築住宅に設けた書斎スペースのご紹介です。
在宅ワークや趣味の時間を快適に過ごせるように、空間づくりにはさまざまな工夫を凝らしました。
-
まず、書斎の中心には造作のデスクを設置。
お部屋の広さや窓の位置に合わせてサイズや配置を調整しているため、作業効率が高まるだけでなく、空間にぴったりと馴染んだ美しい仕上がりになっています。
仕事や読書、趣味の作業にも集中しやすく、長時間いても疲れにくい快適な環境が整いました。
-
さらに、デスクの向かい側には収納棚を設けました。
ここには本や資料を整理して収納できるほか、お気に入りの雑貨や観葉植物、コレクションなどを飾って、自分らしい空間を演出することも可能です。
シンプルな中にも個性が光る、落ち着いた空間が完成しました。
「仕事に集中したいけど、閉塞感は避けたい」
「趣味も楽しめる場所にしたい」
そんなご要望にお応えできる、機能性と居心地を両立した書斎となっています。
新築ならではの自由度を活かした空間づくり。
書斎をご検討中の方にとって、ひとつの参考になれば嬉しいです。
今回ご紹介するのは、新築住宅でのトイレ空間の設計事例です。
トイレは毎日使う場所だからこそ、機能性だけでなく「居心地のよさ」にもこだわりたいもの。
今回のお住まいでは、タンクレストイレを採用し、空間をより広々と見せる工夫をしました。
-
タンクレスにすることで、トイレ奥の圧迫感が軽減され、限られたスペースでもすっきりとした印象に。
さらに、トイレ本体は丸みを帯びたやさしいデザインを選び、空間に柔らかさを添えました。
角ばった形に比べ、自然と視覚的な緊張感が和らぎ、毎日使う場所としての快適性がぐっと高まります。
内装の配色は、ベージュとホワイトの組み合わせで統一。
ベージュのあたたかさと、ホワイトの清潔感がバランスよく調和し、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出しています。
照明との相性も良く、日中も夜間も気持ちのよい空間となりました。
新築ならではの「一から設計できる強み」を活かし、トイレも住まいの一部として丁寧に仕上げることで、暮らし全体の満足度が高まります。
トイレ空間のデザインでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
こんにちは!代表の澤村です。
年数が経ったら家の引き戸の開け閉めが固くなってきた!
なんていうお客様もいらっしゃると思います。
原因は様々あるのですが、敷居滑りや戸車を交換してみると、直ることもあります。
敷居滑りとは敷居の上に張ってあるツルツルしたテープで、
扉の滑りを良くしてくれます。ホームセンターなんかにも売ってますので
既存のテープを剥がして新しくするだけで軽くなります。
もう一つが戸車です。
こちらは戸の下のコロのことで、扉を外して下端を見てみると釘で止めてあったりするので、
外して新しい物を打ち込むだけで簡単に交換できます。
このあたりの簡単なメンテナンスであれば、ご自分でもできますしホームセンターやインターネットでも部品は簡単に手に入ります。
扉が固くなった!というお客様は、是非試してみて下さい。
-
-
今回の新築住宅では、家の廊下にマグネットボードを設置しました。
ちょっとした工夫ですが、これが毎日の暮らしをぐっと便利にしてくれています。
-
マグネットボードには、学校や園からのお便り・連絡プリントなどを掲示。
朝の慌ただしい時間でも、出かける前にさっと目に入るので、忘れ物防止にも効果的です。
「あ、今日は体操服がいる日だった!」「明日は参観日だ!」と、家族みんなで情報を共有できるのが嬉しいポイント。
さらに、このボードはお子さまの作品や絵を飾るスペースとしても活躍しています。
その日描いたお絵かきや、図工で作ってきた作品などを気軽に貼って楽しめるので、お子さんの“今この瞬間”の成長を日常の中で感じられます。
絵が入れ替わるたびに、家の中にほっこりとした変化が生まれるのも魅力です。
廊下という通り道を、家族の情報や思い出が集まる場所へ。
シンプルなアイデアですが、毎日の暮らしをちょっと豊かにしてくれる、そんな“見える収納”の一例です。
今回の新築住宅では、2階にも洗面化粧台を設けることで、家族全員が快適に過ごせる動線を意識しました。
-
朝の身支度が重なる時間帯、1階の洗面台が混み合って「ちょっと待って〜!」というシーン、意外と多いですよね。
特に、ご家族が多いお宅や、通学・通勤時間が重なるご家庭では、洗面台の“順番待ち”が日常の小さなストレスになることも。
そこで2階に洗面化粧台を設置することで、洗顔や歯磨き、身だしなみチェックが1階に集中せずにスムーズに行えるように工夫しました。
朝の慌ただしい時間も、家族みんなが自分のペースで支度できるのはうれしいポイントです。
また、今回設置した洗面化粧台には、ちょい置きができるカウンター付き。
スマホや眼鏡、ヘアアクセサリーなど、ちょっとしたものを一時的に置くのにとても便利です。
洗面中に「ちょっとだけここに置きたい…」という細かなニーズにも応えてくれる、気配り設計となっています。
-
**生活動線を意識した間取りづくりは、新築だからこそできる工夫。**
毎日の暮らしをラクに、そして心地よくしてくれる一つひとつの設備が、家族の“ちょうどいい暮らし”を支えてくれます。
6月以降にTOTOショールームにご来館されたお客様に、
システムキッチン ザ・クラッソと、システムバス シンラのグレードアップキャンペーンが始まります!
この機会に是非、お得にお風呂やキッチンのリフォームをしませんか?
もちろん補助金も使えます。
詳しくはグッドホームまでお問合せ下さい。
-
こんにちは!高林です。
寒い時期に需要が増える内窓工事ですが、実は暑い夏にも大きな効果を発揮することをご存知ですか?
高遮熱型の内窓を設置すると、夏の強い日差しをカットし冷房効率をぐんと上げてくれます。
さらに紫外線も大幅にカットできるので、日焼けの心配はもちろん家具などの色褪せ対策にもなるんです!
西日が気になる方にも遮熱型の内窓はとってもオススメです。
家全体に入ってくる熱のうち、窓やドアなどの開口部を通るものは70%以上といわれています。
つまり、夏を涼しく快適にするためには、開口部の「遮熱」と室内の冷気を逃がさない「断熱」がとても重要です。
まだ5月、と思っていてもあっという間に暑い季節はやってきます。
夏を迎える前に早めに暑さ対策をしませんか?
内窓に関しては昨年に引き続き、「先進的窓リノベ事業」という補助金制度を活用してお得にリフォームすることができます!
(なんと工事金額のおおよそ50%還元!)近年は電気代もどんどん高騰していますから、補助金を活用して内窓リフォームをして、省エネ・光熱費削減を実現しましょう!
補助金は今年度予算到達次第交付終了となります。
気になる方はぜひお早めにお問合せください!
-
今回ご紹介するのは、新築時に階段下のスペースを無駄なく活かした収納アイデアです。
新しいお家を建てる際、「どこに何を収納するか」をあらかじめ考えておくことはとても大切。
特に、ちょっとした空間の使い方で、暮らしやすさは大きく変わります。
今回はそのひとつとして、階段下に収納スペースを設計段階からしっかり確保しました。
掃除道具や日用品のストック、シーズンオフのアイテムなど、細々したものをしっかりしまえる頼もしいスペースです。
-
しかも、ただ収納するだけではありません。
階段は1階と2階をつなぐ“通り道”でもあり、お家の中で自然と目に入る場所。
そこで、2階部分のアクセントクロスが1階からも見えるデザインに。
視線が上に抜けるとともに、空間全体が明るくおしゃれな印象に仕上がりました。
-
毎日使う階段だからこそ、実用性とデザイン性の両立を意識。
機能的で美しい、暮らしに寄り添う空間が完成しました。
TOTOの水回り商品に取り付けられる、キレイ除菌水生成器。
こちらのキッチンでは除菌水用の水栓を取付け、シンクやまな板、包丁など
を除菌して、安心安全に調理ができます。
また、ふきんに除菌水を付けてカウンターを拭き、キッチン全体を除菌することもできます。
水回りの排水溝などのぬめりやカビは細菌が原因で、除菌水を使うことでそれらを抑制できます。
小さなお子さんがいるお家では、より安心ですよね。
洗面化粧台に付けて歯ブラシやコップを除菌したり、お風呂で洗い場や排水溝を除菌したり、
トイレの便器を除菌してカビを防いだり、色々な用途で使えて便利です。
TOTO除菌水を付けたいお客様は、グッドホームまでお気軽にお問合せ下さい。
-
-
-
今回はトイレ、洗面、浴室のリフォームを例にお話しさせていただきます。
・節水型トイレにし手すりを付け、トイレ、洗面、リビング等の窓交換内窓設置をする。
トイレ交換で、節水節約につながり、便器をフチなしの物にすれば、気づいたときにサッと拭けるので、お掃除もしやすくなります。
また、手すりの設置で、小さいお子様がトイレトレーニングで台を使用する際や、お年を召した方が使用する際も安心です。
窓交換、内窓設置で、冬場のリビングや、寝室からの温度差が軽減されトイレでのヒートショック対策にもなります。
・浴室リフォームをし、浴室の窓交換、洗面脱衣所の窓交換や内窓設置。
高断熱浴槽にすることで、お風呂のお湯の暖かさが保たれ、節湯水栓と併せて、節水節約につながります。
浴室換気乾燥暖房機で、入浴前から浴室を暖めることができ、浴室の窓交換で、浴室内の暖かさが保たれ快適に入浴できます。
また、手すりの設置、浴室入り口の段差の解消、ドア幅の拡張で家族みんなが安心して入浴できるようになります。
このように、たくさんのメリットがある上に補助金でお得にリフォームができます。
詳細は順次更新されますので、住宅省エネキャンペーンの公式ホームページをご覧になるか弊社までお問い合わせください。
補助金について大まかなことについては以前お話しさせていただいた通りです。
では、実際どのようなリフォームをすれば、補助金対象になるのかキッチンのリフォームを一例にお話しさせていただきます。
・キッチンのリフォームをし、キッチンの窓やリビングの窓の交換や内窓設置。
キッチンのリフォームをすることで、節水になり、節約につながり、家事負担も減ります。
窓のリフォームで、お部屋の断熱性が上がるだけでなく、防音効果、防犯対策にもなります。
-
-
例えば、節湯水栓にすることで、節水節約になります。
対象の食洗機を入れることで、今まで家族の誰かが必ず手洗いしていた洗い物を食洗機の中にしまえば
ボタン一つで洗ってくれます。また、60~70度の高温の水で洗うので衛生面でも安心です。
対象のレンジフードにすればお掃除回数がぐっと減らせます。
対象のIHやコンロにすれば、お掃除がしやすくなり、火力を自動調整してくれる機能やタイマー設定も出来るので、
吹きこぼれや焼きすぎ等の心配がなく、他のお料理を作ることができます。
家事負担が減った分、家族でお料理しや片付けがやすくなります。
空いた時間に家族とお話ししたり、趣味の時間に回したりできますね。
そして、窓のリフォームをすることで夏は涼しく、冬は暖かくお家時間を過ごせます。
このように、たくさんのメリットがある上に補助金でお得にリフォームができます。
詳細は順次更新されますので、住宅省エネキャンペーンの公式ホームページをご覧になるか弊社までお問い合わせください。
こんにちは!代表の澤村です。
お風呂って水分や湿気が多く、どうしてもカビが生えやすいですよね。
今回はお風呂のカビを生えにくくする方法をご紹介します。
まずカビの原因は主に栄養分と温度と湿度です。石鹸カスや皮脂などはカビの栄養になってしまうため、
入浴後に汚れを落としやすいお湯で壁や床を洗い流して下さい。
カビは暖かい場所が好きなので、その後お水でもう一度洗い流すとより良いです。
そして湿気が残らないように水分をできるだけ早く乾かすことが大事です。
最後に入浴する方がクイックルワイパーなどで水気を取り除くと効果的ですが、毎日やるのは
なかなか大変ですよね。そんな方は、換気扇を朝までかけておいてください。
窓を開けなくても、浴室換気扇の換気量は多いので十分換気ができます。
入浴後に浴室ドアを開け放して湿気を洗面所に逃がしてしまうと、今度は洗面所もカビが発生してしまいます。
できるだけドアは早く閉めて湿気を浴室に閉じ込めて、あとは浴室換気扇で排出するのをオススメします。
-
今日は住宅省エネ2025キャンペーンの子育てグリーン支援事業についてお話ししたいと思います。
リフォームでは
必須工事:2つ以上の異なる必須工事を行った場合のみ補助対象
①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置
①改修後の開口部の熱貫流率※3及び日射熱取得率が、一定の基準値以下となるようにするために実施する
ガラス交換、外窓交換、内窓設置、ドア交換
➁改修後の外壁、屋根・天井又は床の部位ごとに、一定の使用量以上の断熱材を使用する断熱改修を対象とします。
③太陽熱利用システム・節水型トイレ・高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・蓄電池
の住宅設備のいずれかを設置する工事
「先進的窓リノベ2025事業」の交付決定を受けている時は、①の工事を行ったものとして取り扱います。
「給湯省エネ2025事業」または「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の交付決定を受けている時は、③の工事を行ったものとして取り扱います。
任意工事:2つ以上の異なる必須工事を行った上で実施する場合のみ補助対象
-
-
※子育て対応改修
・家事負担の軽減に資する設備(ビルトイン食器洗機、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動 調理対応コンロ、浴室乾燥機又は宅配ボックス)を設置する工事(基準を満たすものに 限る)
・ 防犯性の向上に資する開口部の改修工事(基準を満たすものに限る)・ 生活騒音への配慮に資する開口部の改修工事(基準を満たすものに限る)
・ キッチンセット※の交換を伴う対面化改修工事(基準を満たすものに限る) ※ キッチン用シンク(給排水設備と接続されていること)、調理台、コンロ、調理室用の換気設備の すべてが一体的に設置されているもの
※バリアフリー改修
・手すりの設置・段差解消・廊下幅の拡張・衝撃緩和畳の設置(基準等を満たすものに限る)
※防災性向上改修 ※空気清浄機能 ※換気機能付きエアコンの設置 ※リフォーム瑕疵保険等への加入
補助額の合計が5万円以上で補助対象です。
今年は必須工事のうち2種以上を実施することが要件となりました。
補助金を活用して、お得に快適なお家時間を実現しませんか?
どうすれば補助金対応のリフォームができるの?希望の商品が補助金対象なの?等
ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
詳細は順次更新されますので、住宅省エネキャンペーンの公式ホームページをご覧になるか
弊社までお問い合わせください。
こんにちは!代表の澤村です。
最近、便利でオシャレなお風呂グッズが様々発売されています。
今回は山崎実業さんのTOWERという商品をご案内します。
まずTOWERの特徴として、マグネットで壁に取り付けられるものばかりです。
床に置く必要がないのでスッキリ見せられますし、水分を切れるのでカビが生えにくく、
お掃除の手間まで軽減させられるのは大きなメリットだと思います。
そしてデザインがシンプルでオシャレ!お風呂の雰囲気になじみつつ、
ワンランクオシャレ度をアップさせるようなアイテムが揃っています。
最近は、お風呂の器具を全てマグネットにするから、棚や鏡やタオル掛けなどを
何も付けない浴室の仕様にされる方も多いです。
下記にTOWERのHPアドレスを記載しておきますので、ご興味のある方は検索してみて下さい。
https://www.yamajitsu.co.jp/series/tower/
-
-
今年も住宅省エネ2025キャンペーンが実施されます。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、住宅の省エネ化を強く推進する目的で設置されました。
新築とリフォームを対象にした4つの補助事業により、家庭部門の省エネ化を促進します。
一部の新築住宅を除き、子育て世帯に限らずすべての世帯が対象になります。
※参加補助事業
子育てグリーン住宅支援事業:リフォーム工事では最大60万円/戸
先進的窓リノベ2025事業:リフォーム工事で最大200万円/戸
給湯省エネ2025事業:補助金額は6~20万円/台
賃貸給湯省エネ2025事業:補助金額は5~7万円/台
※対象期間
2024年11月22日着工~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
-
詳細は順次更新されますので、住宅省エネキャンペーンの公式ホームページをご覧になるか
弊社までお気軽にお問い合わせください。
毎日の洗濯は、少しの工夫でぐっと快適になります。
こちらのお宅は、洗濯脱衣室からインナーバルコニーへ直接出られる設計にしており、洗濯後すぐに干せるため、移動の手間がありません。
このちょっとした工夫が、家事の時短につながるだけでなく、ストレスなく洗濯を進められるポイントになっています。
洗濯機から取り出した洗濯物を、その場でハンガーにかけたり、ピンチハンガーにセットしたりする方も多いと思います。
-
しかし、そこからわざわざ別の部屋を通ってベランダに運ぶのは意外と手間がかかるもの。
その点、洗濯脱衣室とインナーバルコニーが直結していると、移動の負担がなくなり、洗濯動線がスムーズになります。
特に、重たいバスタオルやシーツを運ぶ際には、できるだけ移動距離が短いほうがラクですよね。
また、洗濯機のすぐそばにハンガーや洗濯バサミを収納できるスペースを確保しておけば、動作の無駄をさらに減らせます。
洗う→干すの動線が短縮されることで、洗濯の時短と効率化が実現できます。
屋外の物干し場だと、天気が急変したときに慌てて取り込まなければならず、「せっかく洗ったのにまた洗い直し……」なんてことも。
インナーバルコニーなら屋根があるので、突然の雨でも洗濯物が濡れにくく、安心して干しておくことができます。
-
また、屋根があることで直射日光を防ぎ、衣類の色あせや傷みを軽減できるのもポイント。
特に、お気に入りの洋服やデリケートな素材の衣類を干す際には、適度な日陰があると安心です。
洗濯は毎日のことだからこそ、ストレスなくこなせる環境を整えることが大切です。
洗濯脱衣室とインナーバルコニーが直結していることで、「洗う→干す」の動線が短縮され、天気の心配も軽減。
ちょっとした工夫で、洗濯がスムーズになり、家事の負担を減らすことができます。
-
毎日繰り返す作業だからこそ、少しでも快適に。
そんな視点で住まいの工夫を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
こんにちは!代表の澤村です。
ご自宅に電気温水器が付いているというお客様もいらっしゃると思います。
買い替えの際エコキュートと電気温水器、どちらがお得なの?と疑問を持たれる
方の参考になるように、その違いについてご説明します。
まず、タンクにお湯を貯めて使うというところは同じなのですが、お湯を沸かす方法が異なります。
エコキュートはエアコン等と同じヒートポンプを使い、電気+自然の熱でお湯を沸かします。
そのため電気代が安くなりますが、構造が複雑なため本体価格は高くなります。
設置する商品によって金額は異なりますが、交換設置費用はおおよそ55万円程度からです。
続いて電気温水器ですが、こちらは電気だけを使いお湯を沸かすので、電気代は高いです。
エコキュートと比べると、電気代は3倍~4倍と言われています。
交換設置費用は、およそ40万円からです。
エコキュートの方が初期費用は高いがランニングコストは安いのですが、
使っていく中で初期費用の差は回収できると言われていますので、長い目で見ればエコキュートの方がお得です。
さらに給湯省エネ補助金を使えば、今なら最大で17万円の補助金を受け取れます。
これを活用すると、初期費用の差がほとんどなくなります。
つまり、『電気温水器を買い替えるなら断然エコキュート!』ということですね。
-
こんにちは!高林です。
現在工事中の現場をご紹介します!
-
はなれ新築工事、上棟の様子です!
大量の木材たちが、腕の良い大工さんたちによって次々と組みあがっていきます。
見ていてとても気持ちが良いです。
この日はとても気温が低く、風も強い中での作業でした。
1日であっという間に建物らしくなり感動です…!
寒い中での作業、皆様本当にお疲れさまでした。
お風呂は1日の疲れを癒す大切な空間です。
今回は、より快適で便利な浴室を実現するために2WAYタッチ水栓を採用しました。
さらに、カウンター一体型の設計によって使い勝手が向上し、バスルームがより機能的な空間に生まれ変わりました。
-
2WAYタッチ水栓は、立っていても座っていても使いやすいデザインが特徴です。
例えば、シャワーを使うときやお風呂にお湯を溜めるとき、ワンタッチで水を出したり止めたりできるため、操作がとてもスムーズになります。
特に小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭では、簡単に操作できることがとても重要になります。
ボタンひとつで水をコントロールできるため、手元が不自由な場合でも安心して使うことができます。
今回の浴室では、水栓がカウンターと一体化しているため、シャンプーやボディソープなどのボトル類をスッキリ置けるようになっています。
また、カウンター部分が広いため、洗顔フォームやお風呂用の小物も整理しやすく、スッキリと収納できます。
見た目もスタイリッシュになり、浴室全体がすっきりとした印象になります。
-
今回採用した2WAYタッチ水栓のカウンター一体型のデザインは、機能性と快適性を両立した浴室づくりにピッタリのアイテムです。
2WAYタッチ水栓で、立っていても座っていてもスムーズに操作でき、カウンター一体型だからボトル類を整理しやすく清潔に保てます。
さらに、通常のカウンターを付けることで、立ち姿勢・座り姿勢どちらでも快適に使うことができます。
浴室の使い勝手が良くなると、毎日のバスタイムがもっと快適になります。
トイレは家族みんなが毎日使う場所だからこそ、広さや使い勝手にこだわりたいものです。
特に、小さなお子様のトイレトレーニングや、お年を召した方が使う場合、十分なスペースがあると安心ですよね。
-
トイレのスペースが広めに確保されていると、親御さんが隣でサポートしやすくなり、お子様も落ち着いて練習ができます。
また、将来的に介助が必要になった場合にも、スペースに余裕があれば、介助者と一緒にスムーズに動くことができます。
車いすを利用する場合や、手すりを設置する際にも、窮屈さを感じることなく、快適に使えるのがメリットです。
さらに、トイレ内に手洗いを設置しないことで水の飛び散りがなくなり、床や壁の汚れがぐっと減ります。
掃除の手間が軽減されるので、日々のお手入れも楽になりますよね。
特に家族の人数が多いと、トイレの使用頻度も高くなるため、できるだけ清潔な状態をキープしたいもの。
トイレの外に独立した手洗い場を作ることで、手を洗う人とトイレを使う人が同時に動けるようになり、朝の忙しい時間帯でもスムーズに使えるようになります。
家族のライフスタイルに合わせて考えることで、もっと快適で使いやすい空間にすることができます。
営業兼施工管理担当の松島です。
お客様より「ビルトインガスコンロのガラストップ部分に誤って物を落としてしまい、
ガラスが割れてしまった。」との連絡を受け、現状確認の為にお客様宅を訪問しました。
割れてしまったガラストップには、既に応急処置でアルミテープが貼られていて日常の使用には支障が無い様子でした。
ガスコンロのメーカーにガラストップの交換部品の有無とメーカーメンテナンスによる取替費用を確認したところ、
現在でもガラストップの部品保有をしているそうで、部品代を合わせた取替費用で約7万円⁉との回答でした。
10年以上お使いのガスコンロという事もあり、今回はメーカーメンテナンスでの部品取替えを行わず、ビルトインガスコンロの取替えとなりました。
お客様とガスコンロの必要な機能やご予算のお話しを経て、シンプルな機能のホーロートップのビルトインガスコンロに決定しました。
取替工事後しばらく経ってから、お使いいただいた感想を伺ったところ、「使い勝手が良くて、お手入れもしやすい。」と満足されたご様子でした。
お使いの住宅設備機器(システムキッチン・ユニットバス・洗面化粧台・トイレ・給湯設備等)の破損や不具合でお困りの場合は、まずはご相談下さい。
修理部品のメーカー保有を調べたり、ご使用の年数に対して修理が良いのか取替が良いのか、費用面と併せてアドバイス致します。
お気軽にご相談下さい。
-
➀取替前ガスコンロ
-
②取替前ガスコンロ
-
③取替前ガスコンロ
-
④取替後ガスコンロ
-
⑤取替後ガスコンロ
-
⑥取替後ガスコンロ
こんにちは。グッドホームの福田です。
先日、脱衣場の壁へのパネル貼り工事を行いました。
防水の意味合いが強いですが、マグネットボードを使用する事で好きなところに磁石がくっつけられます。
魅力的ですね!
-
-
今回のリフォームでは、1階の居室からウッドデッキへの直結を実現しました。
この設計により、家の中で過ごしているときも、外で遊ぶお子さまの様子を見守ることができ、日々の暮らしがより安心で快適に感じられるようになっています。
玄関を通らずに外に出られるという点も、特に便利です。
-
お子さまがウッドデッキで遊んでいるとき、家の中からすぐにその様子を確認できるため、安心感を持ちながらも、忙しい家事や仕事に集中することができます。
また、ウッドデッキはリラックスできるスペースとしても活用でき、少し外の風に当たりたいときに気軽に出られる点も嬉しい特徴です。
天気の良い日には、居室からそのまま外に出て、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
-
このように、居室とウッドデッキのつながりを意識したリフォームは、家族のつながりを深め、毎日の生活をもっと快適にするための工夫です。
家の中と外を自由に行き来できる空間は、家族みんなが過ごしやすく、心地よく感じられる場所にしてくれるでしょう。
営業兼施工管理担当の松島です。
先日行ったユニットバス取替工事の際、初めて取り扱う機種の浴室暖房乾燥機を設置したのでご紹介します。
新築時よりご使用のガス温水式の浴室暖房乾燥機より同じくガス温水式の浴室掃除の手間を軽減する機能の付いたものを設置しました。
今回の取替工事を行うのに際して、ユニットバスメーカー純正の電気式の浴室暖房乾燥機もしくは、
既設と同じガス温水式の浴室暖房乾燥機等にユニットバスメーカーのオプション機能(おそうじ浴槽・床ワイパー洗浄)を
追加して浴室掃除の家事の手間を軽減するといった案のお打合せの中で、お客様より「ノーリツ シャーン」という
天井に設置したガス温水式の浴室暖房乾燥機のノズルよりオゾン水が散布される商品のお話しが出ました。
メーカーホームページによると、
「水による浴室の予備洗いの後、壁や床面、水が溜まりやすい箇所(排水口など)へのオゾン水散布を行います。
散布が終わると洗い流し、そのまま換気・乾燥へと移り、湿度センサーで乾燥完了を検知後、自動で運転が停止します。」
という浴室掃除の手間や頻度を軽減する製品で、オゾン水散布が浴室内の壁やドア、浴槽や洗い場の床にも及ぶので、
お客様のご要望を満たす「ノーリツ シャーン」に決まりました。
これに伴い、浴室内の浴槽は汚れの付きにくい人工大理石製で凹凸の少ない形状、鏡や収納棚を設置しない等の仕様となりました。
「ノーリツ シャーン」設置工事に際しての注意点として、通常、ユニットバスの天井パネルには、浴室暖房換気乾燥機を
取付ける箇所に工場での開口加工がされているのですが、ユニットバスメーカー純正の浴室暖房換気乾燥機ではないので、
天井パネルの開口加工をキャンセルして、現場対応にて天井パネル開口加工をする必要があります。
また、それまで使用していたガス温水式の浴室暖房乾燥機と比べ製品重量が増加するので、天井パネル裏に載せての設置が
出来ないので、ユニットバス組立設置後に天井裏で下地補強を行って浴室暖房換気乾燥機吊り下げる作業も必要となります。
ユニットバスのお引渡し後、お客様よりご使用したご感想を伺い、「総合的にはシャーンを設置してとても満足との事でしたが、
不満点としては、奥行の広い窓枠と棚付き浴室水栓の棚にオゾン水散布の水が溜まる為、オゾン水散布後の換気中に水切りしているところ。
オゾン水散布が浴室内の四隅に水がかかりにくい点。」を挙げて下さいました。
日常的にご使用されているお客様のご感想という事もあり、今後のお客様にも活かせるとてもありがたいお話しでした。
メーカーホームページのアドレスを記載したのでご覧下さい。
https://www.noritz.co.jp/product/special/shaan/
-
①既設ユニットバスの様子.jpg
-
②既設洗い場の様子
-
③既設浴槽の様子(FRP)
-
④既設浴室暖房乾燥機(ガス温水式)
-
⑤新規ユニットバスの様子
-
⑥新規洗い場の様子
-
⑦新規浴槽の様子(人工大理石)
-
⑧新規浴室暖房乾燥機(ガス温水式)
-
⑨新規浴室暖房乾燥機(ガス温水式 ノーリツ シャーン)
-
⑩新規浴室暖房乾燥機(ガス温水式 ノーリツ シャーン)
-
⑪ノーリツ シャーン オゾン水散布中の様子
-
⑫ノーリツ シャーン オゾン水散布後、換気前の窓枠の様子
営業兼施工管理担当の松島です。
お客様より、お使いのエコキュートの調子が悪いとのご連絡を受け、現状確認の為にお客様宅を訪問しました。
不具合の内容は、エコキュートの貯湯タンクユニットにお湯が貯まらないという症状でした。
15年程使用されたものなので、今後、新たな不具合に見舞われる可能性も考慮して、エコキュートを取替える事となりました。
エコキュート取替えに際しては、「給湯省エネ事業」の補助金申請を行い、実費でのご負担を軽減しました。
工事が完了し、お引渡しの際に使用方法・操作方法のご説明をするのですが、その中でも、
エコキュートの貯湯タンクユニットの配管カバーを外すと「非常用取水栓(写真⑨参照)」があり、
断水時に生活用水として使用(飲用不可)が出来るというのがあまり知られていません。
屋外に設置したものなので忘れがちですが、いざという時に知っておくと便利です。
メーカーホームページのアドレスを記載したのでご覧下さい。
非常時にできること|はじめてのエコキュート|エコキュート|給湯・暖房|Panasonic
↓
https://sumai.panasonic.jp/hp/hijouji.html
-
①既設エコキュート取替工事前
-
②既設エコキュート取替工事前
-
③浴室リモコン取替前
-
④台所リモコン取替前
-
⑤エコキュート取替工事後
-
⑥エコキュート取替工事後
-
⑦台所リモコン取替後
-
⑧浴室リモコン取替後
-
⑨非常用取水栓
営業兼施工管理担当の松島です。
前回のブログに引き続き、リゾートホテル客室の室内改装工事の完工後の様子です。
和室の印象が強かったツートンカラーの壁クロスは、シンプルな色柄でまとめて、
壁掛けテレビの設置面は、お部屋のアクセントとしてレンガ柄をお選びいただきました。
いかにも和室の趣だった天井板柄のクロスは、壁クロスと異なり、グレーの無地としました。
畳だった床は、六角形のタイル柄として、お部屋の印象が随分変わりました。
テレビの設置を希望された箇所には、電源コンセントやテレビアンテナ端子が無いので、
畳を撤去した後の床組みの際に床下に通したり、クロス貼替前に壁を開口して配線を移設しました。
室内を広くする為に取り払った前室の間仕切り壁や押入れのあった箇所も違和感なく納まりました。
壁掛けテレビの設置の高さにつきましては、お客様とのお打合せを重ね、お引渡し後に持ち込む
ソファに腰掛けた高さで、窓から差し込む日射による画面のチラつきが無いよう、画面の角度調整等、入念に作業を行いました。
お引渡しの際、仕上がりがお客様のご要望通りとなり、大変気に入っていただきました。
色々の制約の中(宿泊されるお客様が多い週末やチェックイン・アウトの時間に合わせての作業)で
行った工事が無事に終わったことが何よりでした。
後日、お客様とお話しをする機会があり、「当初は、週末や長期休暇を過ごす為に利用しようと
思っていたけど、居心地が良くて平日にも時々来ています。」との事でした。
私共の工事の「終わり」が、お客様にとっての生活の「始まり」だという事を改めて考えるきっかけとなる出来事でした。
-
-
-
-
-
営業兼施工管理担当の松島です。
リゾートホテルの客室を購入されたお客様より、室内改装の依頼をいただきました。
改装工事のお客様のご要望として、
・畳を撤去して床にクッションフロアを貼って和室の面影を無くしたい。
・前室の間仕切り壁や押入れを撤去して室内を広くしたい。
・今まで設置されていた壁とは反対側の壁に壁掛けのテレビを設置したい。
等が挙げられました。
お客様のご要望を踏まえてこのお部屋がどう変わるのかご期待下さい。
-
-
-
-
営業兼施工管理担当の松島です。
以前、システムキッチン取替工事をさせていただいたお客様のお宅で浄水器カートリッジの交換を行いました。
メーカー推奨の交換時期の目安は12カ月以内となっていますが、
お客様曰く、「気が付けば、もう交換の時期」だそうです。
交換方法は、古い浄水器カートリッジに接続されているホースのカプラーを外して、
新しい浄水器カートリッジにカプラーを繋ぐだけなのですが、
繋ぐ前に「直結プラグ」という部品を用いてホースに通水をして、
ホース内の水垢除去の為に内部洗浄を行います。
今回の浄水器カートリッジの設置場所は、シンク下の引き出しを開けないと確認が
出来ないところでしたが、システムキッチンによっては設置場所が異なり、
水洗金具に内蔵されたものもあります。
このブログをご覧いただいたのを機に、交換時期の確認をしてみたらいかがでしょうか?
-
➀1年間使用した浄水器カートリッジ
-
②使用済みのカートリッジと新品カートリッジ
-
③新品カートリッジを接続する前にホースの内部洗浄
-
④内部洗浄後、ホースに接続した新品浄水器カートリッジ
-
⑤ホルダーにセットして完了です
温かみのある色味の壁のこちらのお風呂。「冬のお風呂が寒い!」
ということで、1番熱を逃がしてしまう窓を壁で塞ぎました。
浴室自体も断熱材で覆い、浴室暖房も設置しました。
やはり効果はてきめんで、冬の寒さが飛躍的に改善され寒さを感じず
ポカポカ暖かく入れるお風呂になりました。
最近ではプライバシーの問題や寒さを軽減するため、新築時もお風呂に窓を付けないお家も増えてきました。
温かく入浴できるお風呂リフォームしてみませんか!
-
-
-
こんにちは!高林です。
現在工事中の現場をご紹介します!
-
はなれ新築工事の土台伏せの様子です。
コンクリート基礎の上に木材を据えつけていくことで、建物の荷重を地盤である基礎にしっかり伝えて支えます。
木材と基礎の間には床下通気の役割を果たす基礎パッキンが挟まっています。土台伏せは名前の通り建物の土台を作るとても重要な工程です!
こちらの建物は従来の工法で使用されていた根太(ねだ)と呼ばれる床板を支える木材を使用せず、代わりに通常より厚みのある床下地を貼ります。
近年では主流になりつつある剛床(ごうしょう)工法です。
これからどんどん建物が出来上がっていくと思うとワクワクします!
リビングは家族が集まり、くつろぐ大切な場所です。
今回のリフォームでは、キッチンからリビングが見渡せる設計 にすることで、料理をしながらでも家族との会話を楽しめる空間を実現しました。
たとえば、キッチンで食事の準備をしているときに、リビングでくつろぐ家族と自然に会話が生まれたり、テレビを見ながら意見を交わしたり。
お互いの顔が見えることで、家族のコミュニケーションがより豊かになります。
特に、小さなお子さまがいるご家庭では、遊んでいる様子を見守りながら家事ができるため、安心感にもつながります。
-
また、この設計によって、子どもが自然とキッチンでお手伝いしやすい環境 になりました。
リビングとキッチンが近いことで、「ちょっとお皿を運んでくれる?」「一緒にサラダを作ろうか!」と声をかけやすくなり、家事を通じた親子のコミュニケーションが増えます。
お手伝いをすることで、子ども自身も料理に興味を持ち、自立心を育むきっかけにもなりますね。
さらに、リビングのテレビ周りもスッキリ整理できるように収納を工夫 しました。
テレビ横の壁にはモデムやWi-Fi機器を収納できる棚を設置し、コード類が目立たないように。
さらに、テレビ台を設置し、メディアデッキやゲーム機などの配線をまとめることで、見た目もすっきりと整います。
-
キッチンのリフォームをさせていただきました。
お客様のご要望で、手が届きづらい吊戸棚は撤去し、ちょい置きに使える棚を設置。
これが実用的で、少し物を置いておきたい時などにとても役立っているとお喜びでした。
さらにエンドパネルには、手紙やチラシなどの紙類を保管できるようにマガジンラック
を取付け。しばらく取っておきたいけどどこに置いておくか悩む紙類を、
なくすことなく保管しておけます。こちらも思った通り便利に使えていると
お喜びの様子でした。ニッチを作ったり棚を付けたり、
アイデア次第で収納場所はたくさん作れます。
リフォームの際はぜひ、そんなご相談もお気軽にお申し付け下さい。
-
-
-
こんにちは。グッドホームの福田です。
マグネットボードってご存知でしょうか?
キッチンパネルのようにツルツルなパネルの中に薄い鉄板が入っていて、磁石がくっつくパネルです。
インターホンや照明スイッチのつくニッチ内にマグネットボードを施工することでメモやカレンダーなんかが貼り付けられて便利になりますね。
-
-
リビングには、大きな収納棚を設置しました。
-
キッチンやリビングで使う物をすっきりと収納できるため、リビング全体が常に片付いた印象になります。
お子様のおもちゃや家族の本、日用品など、生活に欠かせないアイテムもまとめてしまえるので、家族みんなが使いやすい空間に。
さらに、収納棚の真ん中の扉を開ければ、飾り棚としても使用できます。
季節のインテリアやお気に入りの雑貨、家族の思い出の写真を飾ることで、リビングに個性や温かみがプラスされ、自然と目を引くアクセントになります。
-
特にポイントとなるのが、扉の開閉によって変わる小窓周りのアクセントクロスです。
扉を閉めた時と開けた時とで異なる印象を楽しめるため、気分や季節に合わせてリビングの表情を変えることができます。
毎日の暮らしの中でちょっとした変化を感じられる、遊び心のあるデザインです。
リビングは家族が一番集まる場所だからこそ、収納力とデザイン性を両立させることで、快適で居心地の良い空間を実現しました。
今回のキッチンは、カウンターキッチンを採用し、調理中でも家族とのコミュニケーションが取りやすい設計にしました。
リビングやダイニングが見渡せるため、特に小さなお子様の様子を見守りながら調理ができる点が大きな安心です。
子どもたちがリビングで遊んでいても、「今何してるの?」と声をかけたり、お手伝いをお願いしたりと、自然と家族の会話が生まれる空間となっています。
-
また、後片付けの負担を軽減するために、フロントオープンタイプの食洗機を設置しました。
食洗機は、扉が手前に大きく開くタイプなので、大皿や鍋などの大きな調理器具もスムーズに収納できます。
家族が多く洗い物がたくさん出ても、一度にまとめて洗えるため、後片付けの手間が大きく減り、家事の時間短縮にもつながります。
-
さらに、カウンター部分は配膳や片付けの際に便利で、食事の準備から後片付けまでの動線がスムーズ。
忙しい毎日の中でも、家事の負担を軽減しながら、家族とのコミュニケーションを大切にできる理想のキッチン空間です。
-
日々使う洗面化粧台だからこそ、家族みんなが快適に使えることを考えました。
今回の洗面化粧台は、お子様やお年を召した方でも座ったまま使いやすいデザインを採用。
洗面ボウル下に広いスペースを設けているため、椅子を置いて座った状態や車いすを使用する際もスムーズにお使いいただけます。
また、従来の洗面台では、収納棚が高い位置にあって取りづらいこともありますが、今回は手が届きやすい横の位置に収納棚を設置しました。
立ち上がる手間がなく、座ったままでも必要なアイテムを簡単に取り出せるため、毎日の準備がよりスムーズになります。
さらに、使いやすさだけでなく、デザイン面にもこだわりました。
家族みんなが心地よく使えるよう、シンプルで飽きのこないカラーや素材を選んでいます。
見た目にも美しく、機能性も高い洗面化粧台は、家族のライフスタイルにぴったり寄り添った空間に仕上がりました。
毎朝の支度や手洗いの時間が、誰にとっても快適で安心できるひとときになるよう、細やかな工夫を詰め込んだ洗面化粧台です。
-
元々脱衣室がなく、入浴時は廊下で服を脱いでいたお家。
やはり脱衣室は欲しい!ということで、浴室ドアの位置を変えて、
洗面化粧台と洗濯パンを移設することで、洗面脱衣室を新たに作りました。
脱衣や身支度をする場所ができて、ラバトリーの使い勝手がよくなりました。
床や建具の色合いも良く、落ち着いた雰囲気でカッコ良い洗面脱衣室になりました。
-
-
-
こんにちは!代表の澤村明日香です。
この度グッドホームに新しい仲間が加わりました。
髙林麻耶さんです。
今までもリフォーム会社で働いていたとあって、知識も豊富で
仕事ができるスタッフです!
明るく笑顔でお話しするので、お客様もきっとお話ししやすいです。
これからお客様にお会いする機会も出てきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
-
3世代が安心して暮らせる住まいづくりの一環として、玄関内にも手すりを設置しました。
靴を履いたり脱いだりする際の上がり降りの負担を軽減し、ご高齢のご家族はもちろん、小さなお子様にとっても安心です。
-
また、家族全員分の靴をしまえる大容量の収納もご用意しました。
収納扉には鏡を取り付けているため、出かける前にその場で身だしなみのチェックができます。
-
さらに、壁掛けフックを設置し、コートや帽子をかけられるよう工夫しました。
これにより、出かける際に部屋へ戻って取りに行く手間もなくなり、時間短縮と快適さを両立しています。
日常のちょっとした動作をサポートすることで、忙しいご家族にも、ゆったりと暮らしたいご両親にも便利で快適な玄関スペースが完成しました。
こんにちは。グッドホームの福田です。
これはキッチンのリフォーム工事の様子です。
マンションなどでは偶に梁が飛び出ていて、レンジフード等に干渉する事が有ります。
このように梁部分を切り欠く(梁欠き)という加工をする事で現場(現物)対応が可能です。
-
グッドホームの福田です。
これはユニットバスの床の裏側で普段見ることのできない部分ですが、排水管の接続部です。
排水管と排水管の接合部(継手)をしっかり接着してある事が見て判るように透明な継手と、青く着色された接着剤を使用します。
-
グッドホームの福田です。
これはユニットバスの排水口の部分で、排水トラップと洗い場の床を連結し締め付ける際に、
稀に締め付け不足で漏水事故が起きるのを防ぐ為に工具で締め付けた事を証明する為に写真を撮り記録を残します。
-
グッドホームの福田です。
これはシステムキッチンの排水トラップ(排水口)の様子です。
しっかりと接続部を締め付けた事を証明する意味合いが有り、
万一、他の誰かがこの部分を弄るとマーキングがズレるため漏水事故を防ぐ意味合いが有ります。
-
明けましておめでとうございます!
旧年中は、多くのお客様にご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。
昨年は、キッチンやバスルームなどのリフォームを通じて、皆さまの暮らしをより快適にするお手伝いをさせていただきました。
お客様の「ありがとう」という一言が、私たちの何よりの励みとなっております。
本年も、「より良い住まい作り」をモットーに、質の高い提案と確かな施工を提供してまいります。
今年の目標は、さらにお客様の声に寄り添い、ご期待を超えるサービスを実現することです。
また、ブログでは、リフォーム事例や住まいの豆知識を引き続き発信してまいりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。
2025年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう、スタッフ一同、心よりお祈り申し上げます。
リフォームや住まいに関するご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
-